オライリーの読み放題(サブスク)サービス「O’Reilly Online Learning」にある日本語書籍の一覧です。
書籍発行日順でソートしています。
O’Reilly Online Learningのコンテンツ検索APIを利用して取得している為、負荷・リクエスト数制限対策としてリストの更新は1時間に1回となります。
公式サイト
- オライリー日本語書籍一覧
- プログラミングC# 第8版 2021-06-18
- UXデザインの法則 ―最高のプロダクトとサービスを支える心理学 2021-05-14
- 機械学習による実用アプリケーション構築 ―事例を通じて学ぶ、設計から本番稼働までのプロセス 2021-04-21
- データベースリライアビリティエンジニアリング ―回復力のあるデータベースシステムの設計と運用 2021-04-14
- 入門 Python 3 第2版 2021-03-18
- SolidityとEthereumによる実践スマートコントラクト開発 ―Truffle Suiteを用いた開発の基礎からデプロイまで 2021-01-15
- モノリスからマイクロサービスへ ―モノリスを進化させる実践移行ガイド 2020-12-24
- データサイエンスのための統計学入門 第2版 ―予測、分類、統計モデリング、統計的機械学習とR/Pythonプログラミング 2020-11-06
- scikit-learn、Keras、TensorFlowによる実践機械学習 第2版 2020-10-30
- プログラミング・ビットコイン ―ゼロからビットコインをプログラムする方法 2020-10-29
- プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける 2020-10-23
- 生成 Deep Learning ―絵を描き、物語や音楽を作り、ゲームをプレイする 2020-10-01
- バイオインフォマティクスデータスキル ―オープンソースツールを使ったロバストで再現性のある研究 2020-09-01
- サイトリライアビリティワークブック ―SREの実践方法 2020-06-01
- 行動を変えるデザイン ―心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する 2020-06-01
- ゼロからはじめるデータサイエンス 第2版 ―Pythonで学ぶ基本と実践 2020-05-01
- 実践 bashによるサイバーセキュリティ対策 ―セキュリティ技術者のためのシェルスクリプト活用術 2020-04-01
- Pythonではじめる教師なし学習 ―機械学習の可能性を広げるラベルなしデータの利用 2020-04-01
- プログラミングTypeScript ―スケールするJavaScriptアプリケーション開発 2020-03-01
- みんなでアジャイル ―変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた 2020-03-01
- Kubernetesで実践するクラウドネイティブDevOps 2020-02-01
- Rクックブック 第2版 2020-01-01
- マスタリング・イーサリアム ―スマートコントラクトとDAppの構築 2019-11-28
- Rグラフィックスクックブック 第2版 ―ggplot2によるグラフ作成のレシピ集 2019-11-19
- 初めてのGraphQL ―Webサービスを作って学ぶ新世代API 2019-11-11
- ITIL Foundation, ITIL 4 edition (Japanese Translation) 2019-11-01
- ゼロトラストネットワーク ―境界防御の限界を超えるためのセキュアなシステム設計 2019-10-25
- 詳説 Deep Learning ―実務者のためのアプローチ 2019-08-08
- データ指向アプリケーションデザイン ―信頼性、拡張性、保守性の高い分散システム設計の原理 2019-07-17
- 入門 Prometheus ―インフラとアプリケーションのパフォーマンスモニタリング 2019-05-17
- 分散システムデザインパターン ―コンテナを使ったスケーラブルなサービスの設計 2019-04-19
- PythonによるWebスクレイピング 第2版 2019-03-25
- 機械学習のための特徴量エンジニアリング ―その原理とPythonによる実践 2019-02-21
- 入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン 2019-01-16
- インテリジェンス駆動型インシデントレスポンス ―攻撃者を出し抜くサイバー脅威インテリジェンスの実践的活用法 2018-12-25
- Python機械学習クックブック 2018-12-14
- デザイニング・ボイスユーザーインターフェース ―音声で対話するサービスのためのデザイン原則 2018-11-30
- バイオビルダー ―合成生物学をはじめよう 2018-11-20
- エレガントなSciPy ―Pythonによる科学技術計算 2018-11-09
- Go言語による並行処理 2018-10-25
- エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド 2018-09-25
- Unityによるモバイルゲーム開発 ―作りながら学ぶ2D/3Dゲームプログラミング入門 2018-08-23
- 進化的アーキテクチャ ―絶え間ない変化を支える 2018-08-17
- プログラミングRust 2018-08-09
- Pythonによるデータ分析入門 第2版 ―NumPy、pandasを使ったデータ処理 2018-07-25
- 詳解 OpenCV 3 ―コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・認識 2018-05-25
- Pythonデータサイエンスハンドブック ―Jupyter、NumPy、pandas、Matplotlib、scikit-learnを使ったデータ分析、機械学習 2018-05-25
- 実践 CSIRTプレイブック ―セキュリティ監視とインシデント対応の基本計画 2018-05-18
- Rによるテキストマイニング ―tidytextを活用したデータ分析と可視化の基礎 2018-05-17
- 実践 Deep Learning ―PythonとTensorFlowで学ぶ次世代の機械学習アルゴリズム 2018-04-25
- Head First Python 第2版 ―頭とからだで覚えるPythonの基本 2018-03-23
- Effective DevOps ―4本柱による持続可能な組織文化の育て方 2018-03-23
- 入門 Kubernetes 2018-03-20
- マッピングエクスペリエンス ―カスタマージャーニー、サービスブループリント、その他ダイアグラムから価値を創る 2018-01-25
- 初めてのPerl 第7版 2018-01-19
- ベタープログラマ ―優れたプログラマになるための38の考え方とテクニック 2017-12-14
- プログラミングROS ―Pythonによるロボットアプリケーション開発 2017-12-12
- Rではじめるデータサイエンス 2017-10-24
- Fluent Python ―Pythonicな思考とコーディング手法 2017-10-06
- プロダクションレディマイクロサービス ―運用に強い本番対応システムの実装と標準化 2017-09-12
- PythonとJavaScriptではじめるデータビジュアライゼーション 2017-08-24
- SRE サイトリライアビリティエンジニアリング ―Googleの信頼性を支えるエンジニアリングチーム 2017-08-10
- アイソモーフィックJavaScript 2017-07-03
- Lean UX 第2版 ―アジャイルなチームによるプロダクト開発 2017-07-03
- Pythonではじめる機械学習 ―scikit-learnで学ぶ特徴量エンジニアリングと機械学習の基礎 2017-05-24
- SVGエッセンシャルズ 第2版 2017-05-16
- GitHubツールビルディング ―GitHub APIを活用したワークフローの拡張とカスタマイズ 2017-05-09
- 初めてのPHP 2017-03-17
- Infrastructure as Code ―クラウドにおけるサーバ管理の原則とプラクティス 2017-03-17
- Reactビギナーズガイド ―コンポーネントベースのフロントエンド開発入門 2017-03-10
- ITIL Practitioner Guidance (Japanese Translation) 2017-03-01
- Optimized C++ ―最適化、高速化のためのプログラミングテクニック 2017-02-21
- 初めてのJavaScript 第3版 ―ES2015以降の最新ウェブ開発 2017-01-19
- アルゴリズムクイックリファレンス 第2版 2016-12-22
- デザインスプリント ―プロダクトを成功に導く短期集中実践ガイド 2016-11-25
- 情報アーキテクチャ 第4版 ―見つけやすく理解しやすい情報設計 2016-11-17
- Cクイックリファレンス 第2版 2016-11-04
- リーンエンタープライズ ―イノベーションを実現する創発的な組織づくり 2016-10-14
- デザインの伝え方 ―組織の合意を得るコミュニケーション術 2016-09-15
- リーンブランディング ―リーンスタートアップによるブランド構築 2016-08-25
- Docker 2016-08-12
- CSSシークレット ―47のテクニックでCSSを自在に操る 2016-07-22
- パフォーマンス向上のためのデザイン設計 2016-06-24
- データ分析によるネットワークセキュリティ 2016-06-10
- UX戦略 ―ユーザー体験から考えるプロダクト作り 2016-05-24
- 初めてのAnsible 2016-04-15
- マイクロサービスアーキテクチャ 2016-02-25
- Rパッケージ開発入門 ―テスト、文書化、コード共有の手法を学ぶ 2016-02-04
- Sparkによる実践データ解析 ―大規模データのための機械学習事例集 2016-01-22
- ハイパフォーマンスPython 2015-11-19
- Effective Modern C++ ―C++11/14プログラムを進化させる42項目 2015-09-17
- コマンドラインではじめるデータサイエンス ―分析プロセスを自在に進めるテクニック 2015-09-15
- 初めてのSpark 2015-08-21
- Think Stats 第2版 ―プログラマのための統計入門 2015-08-18
- ユーザーストーリーマッピング 2015-07-24
- Cython ―Cとの融合によるPythonの高速化 2015-06-18
- 詳説 イーサネット 第2版 2015-06-09
- ITIL Foundation Handbook (Japanese Translation) 2015-06-01
- データ匿名化手法 ―ヘルスデータ事例に学ぶ個人情報保護 2015-05-22
- リーン顧客開発 ―「売れないリスク」を極小化する技術 2015-04-24
- Javaパフォーマンス 2015-04-10
- グラフデータベース ―Neo4jによるグラフデータモデルとグラフデータベース入門 2015-03-24
- RStudioではじめるRプログラミング入門 2015-03-24
- Bluetooth Low Energyをはじめよう 2015-02-24
- モバイルデザインパターン 第2版 ―ユーザーインタフェースのためのパターン集 2015-02-10
- 統計クイックリファレンス 第2版 2015-01-23
- Lean Analytics ―スタートアップのためのデータ解析と活用法 2015-01-23
- デザイニング・マルチデバイス・エクスペリエンス ―デバイスの枠を超えるUXデザインの探求 2014-12-24
- 詳解 iOS SDK 第4版 ―ワンランク上のiPhone/iPadプログラミング 2014-12-18
- データサイエンス講義 2014-10-24
- ZooKeeperによる分散システム管理 2014-10-07
- アンダースタンディング コンピュテーション ―単純な機械から不可能なプログラムまで 2014-09-17
- Think Bayes ―プログラマのためのベイズ統計入門 2014-09-05
- Haskellによる並列・並行プログラミング 2014-08-20
- エンジニアのためのフィードバック制御入門 2014-07-25
- 戦略的データサイエンス入門 ―ビジネスに活かすコンセプトとテクニック 2014-07-18
- 入門 iOS SDK ―初めてのiPhone/iPadプログラミング 2014-06-20
- 入門 ソーシャルデータ 第2版 ―ソーシャルウェブのデータマイニング 2014-06-20
- ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング ―ネットワークアプリケーションのためのパフォーマンス最適化 2014-05-15
- アジャイルデータサイエンス ―スケーラブルに構築するビッグデータアプリケーション 2014-04-24
- 実践 Android Developer Tools 2014-04-22
- AngularJSアプリケーション開発ガイド 2014-04-17
- マイクロインタラクション ―UI/UXデザインの神が宿る細部 2014-03-18
- 実践 Vagrant 2014-02-20
- インタラクティブ・データビジュアライゼーション ― D3.jsによるデータの可視化 2014-02-18
- Backbone.jsアプリケーション開発ガイド 2014-02-06
- Rクイックリファレンス 第2版 2014-01-24
- JavaScriptで学ぶ関数型プログラミング 2014-01-17
- ITIL Continual Service Improvement (Japanese Translation) 2013-06-01
- ITIL Service Strategy (Japanese Translation) 2013-06-01
- ITIL Service Operation (Japanese Translation) 2013-06-01
- ITIL Service Transition (Japanese Translation) 2013-06-01
- ITIL Service Design (Japanese Translation) 2013-06-01
- リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック 2012-06-22
- Feedback That Works: How to Build and Deliver Your Message (Japanese) 2008-08-01
- Developmental Assignments: Creating Learning Experiences Without Changing Jobs (Japanese) 2008-07-31
オライリー日本語書籍一覧
合計136冊
プログラミングC# 第8版 2021-06-18

プログラミングC# 第8版
C#を体系的に網羅したC#プログラマのバイブルが、C# 8.0に合わせて全面改訂。言語仕様からクラウドも考慮したWebアプリ開発、デスクトップアプリ構築まで、C# 8.0の基本から高度なテクニックまでを詳しく紹介します。 C# 8.0では、パターンマッチング、範囲構文、非同期メソッドの大幅拡張、null許容参照をはじめ...
UXデザインの法則 ―最高のプロダクトとサービスを支える心理学 2021-05-14

UXデザインの法則 ―最高のプロダクトとサービスを支える心理学
本書は、著者Jon YablonskiがUXデザインと交差する心理学の法則をまとめたウェブサイト「Laws of UX」を元に構成されています。「意思決定にかかる時間は選択肢の数と複雑さで決まる」、「タッチターゲットに至るまでの時間はターゲットの大きさと近さで決まる」などの10の法則を、各章において、ポイント、概要、起...
機械学習による実用アプリケーション構築 ―事例を通じて学ぶ、設計から本番稼働までのプロセス 2021-04-21

機械学習による実用アプリケーション構築 ―事例を通じて学ぶ、設計から本番稼働までのプロセス
機械学習は翻訳、推薦システム、異常および不正検出など、さまざまなアプリケーションで利用されており、今後も機能強化のために機械学習を組み入れるサービスはますます増えていくと考えられています。 しかし機械学習はモデルの学習や評価など、これまでのアプリケーションにはない処理が必要となるだけでなく、正常に動作しているかを単純な...
データベースリライアビリティエンジニアリング ―回復力のあるデータベースシステムの設計と運用 2021-04-14

データベースリライアビリティエンジニアリング ―回復力のあるデータベースシステムの設計と運用
テクノロジーの進化に合わせて、データベースもまた進化しています。従来のパフォーマンス、スケーラビリティが重要なことはもちろん、今日ではセキュリティ、インフラのコード化、CI/CD、クラウド活用といったタスクにも取り組んでいかなければなりません。 データベースの本質は、長期的に安定していること。つまりリライアビリティ(信...
入門 Python 3 第2版 2021-03-18

入門 Python 3 第2版
データサイエンスやウェブ開発、セキュリティなど、さまざまな分野で人気を獲得してきているPython。本書は、ベストセラー『入門 Python 3』の6年ぶりの改訂版で、プログラミング初級者を対象としたPythonの入門書です。プログラミングおよびPythonの基礎から、ウェブ、データベース、ネットワーク、並行処理といっ...
SolidityとEthereumによる実践スマートコントラクト開発 ―Truffle Suiteを用いた開発の基礎からデプロイまで 2021-01-15

SolidityとEthereumによる実践スマートコントラクト開発 ―Truffle Suiteを用いた開発の基礎からデプロイまで
本書は、ブロックチェーン開発をこれから始めるエンジニア向けに、スマートコントラクト開発をわかりやすく解説します。 EVM(イーサリアム仮想マシン)上で実行可能なSolidity言語と、人気の高いフレームワークTruffle Suiteを使って、独自のスマートコントラクトの作成から、テスト、フロントエンドの作成までを順を...
モノリスからマイクロサービスへ ―モノリスを進化させる実践移行ガイド 2020-12-24

モノリスからマイクロサービスへ ―モノリスを進化させる実践移行ガイド
本書は、モノリスからマイクロサービスアーキテクチャへと移行するための実践的なガイドです。マイクロサービスが自分たちのシステムに適しているかを判断するところから、ビジネスを維持しながらモノリシックなシステムを少しずつマイクロサービスに切り替えていく方法、さらには、マイクロサービスアーキテクチャが成長するにつれて起こる課題...
データサイエンスのための統計学入門 第2版 ―予測、分類、統計モデリング、統計的機械学習とR/Pythonプログラミング 2020-11-06

データサイエンスのための統計学入門 第2版 ―予測、分類、統計モデリング、統計的機械学習とR/Pythonプログラミング
データサイエンスにおいて重要な統計学と機械学習に関する52の基本概念と関連用語について、簡潔な説明とその知識の背景となる最低限の数式、グラフ、RとPythonのコードを提示し、多面的なアプローチにより、深い理解を促します。 データの分類、分析、モデル化、予測という一連のデータサイエンスのプロセスにおいて統計学の必要な項...
scikit-learn、Keras、TensorFlowによる実践機械学習 第2版 2020-10-30

scikit-learn、Keras、TensorFlowによる実践機械学習 第2版
本書はコードを動かしながら学び、機械学習が使えるようになることを目的とした書籍です。現実的な問題を出し、サンプルデータを示しながら、機械学習で問題を解決に導くまでの一連の手法を体系立てて解説します。 深層学習以外の機械学習にはscikit-learnを使い、機械学習プロジェクトの流れ、データからモデルを学習する方法、デ...
プログラミング・ビットコイン ―ゼロからビットコインをプログラムする方法 2020-10-29

プログラミング・ビットコイン ―ゼロからビットコインをプログラムする方法
「とにかく、自分で書いてみないと。テクノロジーを理解するには、自分にとって役立つものを実際に作ってみるのが一番です。ブロックチェーンのアプリケーションに関しても、ブロックを基礎から自分でプログラミングしない限り、誇大な宣伝と、実際にできることとの違いが見抜けるようにはならないでしょう」 ―SF作家 ケン・リュウ「本書に...
プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける 2020-10-23

プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける
本書は、顧客に価値を届けるプロダクトを作り出すプロダクトマネジメントについて学ぶ本です。プロダクトマネジメントを理解することで、企業がビジネス目標を達成しながら、顧客の課題を解決する方法を解説します。はじめにプロダクトマネージャーの役割と責任を定義し、優れた意思決定を促す戦略の立て方を紹介します。実験と最適化によって作...
生成 Deep Learning ―絵を描き、物語や音楽を作り、ゲームをプレイする 2020-10-01

生成 Deep Learning ―絵を描き、物語や音楽を作り、ゲームをプレイする
生成型ディープラーニングの解説書。「絵を描く」「曲を作る」といった、これまで人間にしかできないと思われていた創造的な作業を機械に行わせるという、いま最もホットな技術の基礎から応用までをJupyterノートブック環境で実際に試しながら学びます。第I部は基礎編です。機械学習プログラミング、変分オートエンコーダ、GANやRN...
バイオインフォマティクスデータスキル ―オープンソースツールを使ったロバストで再現性のある研究 2020-09-01

バイオインフォマティクスデータスキル ―オープンソースツールを使ったロバストで再現性のある研究
バイオインフォマティクス(生命情報科学)とは、コンピュータによる情報解析の手法を生物学の問題に応用する学問のことを指します。本書は、基本的なプログラミングに関する知識を持ったバイオ研究者を対象に、“ロバストで再現性のある研究"のため、複雑で大規模な配列データから意味を抽出し、探索するための技術を解説します。 データを処...
サイトリライアビリティワークブック ―SREの実践方法 2020-06-01

サイトリライアビリティワークブック ―SREの実践方法
既刊書『SRE サイトリライアビリティエンジニアリング』で、サイトリライアビリティエンジニアリング(SRE)はプロダクションサービスの稼働と信頼性の維持がサービス設計の基本であるとし、行動の基礎となる原則と理論を述べました。その実践編であり副読本でもある本書は、SREを組織やプロジェクトで導入するにあたり、必要となる具...
行動を変えるデザイン ―心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する 2020-06-01

行動を変えるデザイン ―心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する
深津貴之氏推薦! 「行動経済学、データ分析、サービス設計のエッセンスが高度に統合された行動変容デザインの良書です」 本書は、行動経済学と心理学をもとに、人々の行動、日常習慣を変える"行動変容"を促すプロダクトをデザインするための書籍です。 主にヘルスケア(健康管理)、金融(資産管理)など、これまでITプロダクト(サービ...
ゼロからはじめるデータサイエンス 第2版 ―Pythonで学ぶ基本と実践 2020-05-01

ゼロからはじめるデータサイエンス 第2版 ―Pythonで学ぶ基本と実践
本書はPythonプログラミングを通してデータサイエンスの基本知識を「ゼロから学ぶ」ことができる入門書です。 読者は架空のソーシャルネットワーク運営企業、データサイエンス・スター社のデータサイエンティストとして、さまざまな課題を解決しながら、必要な知識とスキルを着実に積み上げていきます。 第1版の発刊から5年。その間、...
実践 bashによるサイバーセキュリティ対策 ―セキュリティ技術者のためのシェルスクリプト活用術 2020-04-01

実践 bashによるサイバーセキュリティ対策 ―セキュリティ技術者のためのシェルスクリプト活用術
bashとLinuxの標準コマンドを活用したセキュリティ対策手法についての解説書。 サイバーセキュリティの現場では、常にGUIの最新ツールを使えるとは限りません。CUIによるセキュリティ対策はセキュリティ技術者にとって必須の知識です。 本書では、Linux/Mac/Windows環境でbashを含む標準的なLinuxの...
Pythonではじめる教師なし学習 ―機械学習の可能性を広げるラベルなしデータの利用 2020-04-01

Pythonではじめる教師なし学習 ―機械学習の可能性を広げるラベルなしデータの利用
教師なし学習はラベル付けされていないデータから学習する機械学習の一種です。 現在の機械学習では大量のラベル付きのデータを用いる教師あり学習が主流ですが、ラベルを付けるには膨大なコストがかかります。 現実世界に機械学習を適用していくためには、ラベル付けを必要としない教師なし学習の重要性が増してくると考えられます。 本書は...
プログラミングTypeScript ―スケールするJavaScriptアプリケーション開発 2020-03-01

プログラミングTypeScript ―スケールするJavaScriptアプリケーション開発
プログラミング言語TypeScriptの解説書。TypeScriptの型に関する基礎的な内容からその応用、エラー処理の手法、非同期プログラミング、各種フレームワークの利用法、既存のJavaScriptプロジェクトのTypeScript移行の方法まで、言語全般を総合的に解説します。 本書全体を通じて、TypeScript...
みんなでアジャイル ―変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた 2020-03-01

みんなでアジャイル ―変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた
ソフトウェアやプロダクトの開発に「アジャイル」な開発手法を使うことは一般的になってきましたが、組織がビジネス上の成果を上げるには、開発工程をアジャイルにするだけでは不十分です。 セールス、マーケティング、上級管理者などを含む組織全体がアジャイルを理解し、部門間で協働し、「アジャイル」である必要があります。 本書では、「...
Kubernetesで実践するクラウドネイティブDevOps 2020-02-01

Kubernetesで実践するクラウドネイティブDevOps
Kubernetesが標準プラットフォームであるクラウドネイティブの世界でアプリケーションを開発し運用する方法を解説する書籍です。 はじめに、Kubernetesの概要と背景、ソフトウェアの開発と運用にKubernetesがもたらす変化、コンテナの動作原理、コンテナの構築および管理方法、クラウドネイティブなサービスおよ...
Rクックブック 第2版 2020-01-01

Rクックブック 第2版
Rを使って統計解析、グラフィックス作成、データ分析などを行う際に、頻繁に遭遇すると思われる約300の問題とその解決策を収録したレシピ集です。 RとRStudioのインストール、言語仕様、基本操作などの基礎的なことから、高度なプログラミングテクニックやさまざまな回帰分析の種類とその使い方まで、扱う内容は多岐にわたります。...
マスタリング・イーサリアム ―スマートコントラクトとDAppの構築 2019-11-28

マスタリング・イーサリアム ―スマートコントラクトとDAppの構築
イーサリアムとは、分散型アプリケーションやスマートコントラクトのアプリケーション構築を可能にするオープンソースプロジェクトです。 送金、決済などの金銭取引を行う機能に加えて、ゲーム、不動産取引、身分証明など、さまざまなサービスがイーサリアムから生まれています。 本書は、ビットコインの定番書『Mastering Bitc...
Rグラフィックスクックブック 第2版 ―ggplot2によるグラフ作成のレシピ集 2019-11-19

Rグラフィックスクックブック 第2版 ―ggplot2によるグラフ作成のレシピ集
オープンソースの統計解析用のプログラミング言語、Rの強力な描画用パッケージggplot2を使ってさまざまなグラフを作成するためのレシピ集です。 棒グラフや折れ線グラフ、散布図といった基本的なグラフから、複雑なグラフや地図の作成方法だけでなく、きめ細かいカスタマイズ方法、効果的な使い方、色の使い方の注意、さらには文書用デ...
初めてのGraphQL ―Webサービスを作って学ぶ新世代API 2019-11-11

初めてのGraphQL ―Webサービスを作って学ぶ新世代API
今日では多くのWebサービスがRESTアーキテクチャスタイルで実装されています。RESTは2000年にフィールディングの論文で提唱された後に爆発的に普及し洗練されてきました。 一方で、本書で紹介するGraphQLは2015年にFacebookによって公開されたRESTとは異なるアプローチのアーキテクチャです。 Grap...
ITIL Foundation, ITIL 4 edition (Japanese Translation) 2019-11-01
ITIL Foundation, ITIL 4 edition (Japanese Translation)
The first step on the ITIL 4 pathway provides IT professionals with an understanding of the ITIL 4 framework and its practical application to the modern digital...
ゼロトラストネットワーク ―境界防御の限界を超えるためのセキュアなシステム設計 2019-10-25

ゼロトラストネットワーク ―境界防御の限界を超えるためのセキュアなシステム設計
ゼロトラストネットワークとは、ファイアウォールやVPNに代表される従来型のセキュリティ(境界防御モデル)が通用しなくなった現状を踏まえ、すべてのトラフィックを信頼しないことを前提とし、検証することで脅威を防ぐというアプローチです。 近年、クラウドサービスやモバイルの普及により、セキュリティで守るべき内外の境界があいまい...
詳説 Deep Learning ―実務者のためのアプローチ 2019-08-08

詳説 Deep Learning ―実務者のためのアプローチ
エンタープライズ向けのディープラーニングの解説書。企業でディープラーニングアプリケーションを開発、運用するための実践的な手法を紹介します。対象読者はソフトウェア開発の現場で活躍する実務者。 前半はディープラーニング初心者、後半はJavaエンジニア向けの構成です。 機械学習、ニューラルネットワークの基礎から始め、ディープ...
データ指向アプリケーションデザイン ―信頼性、拡張性、保守性の高い分散システム設計の原理 2019-07-17

データ指向アプリケーションデザイン ―信頼性、拡張性、保守性の高い分散システム設計の原理
現代の分散システム設計においてデータの扱いは重要な課題です。システムはスケーラビリティ、一貫性、信頼性、効率性、メンテナンス性を維持する必要があり、そのためにリレーショナルデータベース、NoSQLデータストア、ストリーム、バッチプロセッサ、メッセージブローカーなどのツールが数多く存在します。 本書は、データを処理し、保...
入門 Prometheus ―インフラとアプリケーションのパフォーマンスモニタリング 2019-05-17

入門 Prometheus ―インフラとアプリケーションのパフォーマンスモニタリング
本書はPrometheusモニタリングシステムを使って、インフラストラクチャとアプリケーションのパフォーマンスをモニタリングしてグラフ化したり、アラートを送る方法を解説する書籍です。 メトリクスを収集し、クエリを評価し、アラート通知を送る簡単な構成のPrometheusを実行して概要を理解した後、インストルメンテーショ...
分散システムデザインパターン ―コンテナを使ったスケーラブルなサービスの設計 2019-04-19

分散システムデザインパターン ―コンテナを使ったスケーラブルなサービスの設計
本書は、コンテナを使った分散システムのデザインパターンについて解説する書籍です。 コンテナとコンテナオーケストレーションを使うことで、分散システムの設計をパターン化でき、スケーラブルで信頼性の高いサービスをすばやく構築できます。 はじめにシングルノードパターンとして、分散システム内の個別ノード上に存在する再利用可能なパ...
PythonによるWebスクレイピング 第2版 2019-03-25

PythonによるWebスクレイピング 第2版
インターネットからデータを機械的に集め、必要な情報を抽出するWebスクレイピングにより、インターネット上の膨大な情報の中から、検索エンジンだけでは入手できない本当に必要な情報を入手できるようになります。 Webスクレイパーの基礎をていねいに解説するだけでなく、データの抽出、データの格納、データ収集後のクリーニング、さら...
機械学習のための特徴量エンジニアリング ―その原理とPythonによる実践 2019-02-21

機械学習のための特徴量エンジニアリング ―その原理とPythonによる実践 (オライリー・ジャパン)
本書は、機械学習モデルの性能を向上させるために、データから良い特徴量を作る特徴量エンジニアリングについて解説します。 前半では初学者に向けて、数値、テキスト、カテゴリ変数の基本的な取り扱い方を説明し、後半では特徴量ハッシング、ビンカウンティング、PCAによるデータの圧縮、さらに非線形特徴量とモデルスタッキング、画像特徴...
入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン 2019-01-16

入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン
あなたのシステムはきちんと動いていると言えますか? 本書は、システムのどの部分をどのように監視すべきか、また監視をどのように改善していくべきかについて解説する書籍です。 前半で監視のベストプラクティス、デザインパターン/アンチパターンを示して、監視の基本原則を詳しく説明し、後半でフロントエンド、アプリケーション、サーバ...
インテリジェンス駆動型インシデントレスポンス ―攻撃者を出し抜くサイバー脅威インテリジェンスの実践的活用法 2018-12-25

インテリジェンス駆動型インシデントレスポンス ―攻撃者を出し抜くサイバー脅威インテリジェンスの実践的活用法
サイバー脅威インテリジェンスは、サイバー攻撃に関連する情報を積極的に集め、分析することで防御に役立てることを指します。 ゼロデイ脆弱性や標的型攻撃など予測の難しい攻撃が増え、既存のセキュリティツールだけでは防御が難しい昨今、注目される分野です。 本書は、サイバー脅威インテリジェンスをセキュリティ対策に活用するための指南...
Python機械学習クックブック 2018-12-14

Python機械学習クックブック
Pythonによる機械学習を進める上で、頻繁に遭遇すると思われる200超の問題とその解決策を紹介。 データ構造(ベクトル、行列、配列)、数値データ、カテゴリデータ、テキスト、画像、日時データの取り扱いといったデータ分析の基本から、特徴量抽出、次元削減、モデルの評価と選択、線形回帰、決定木、ランダムフォレスト、k-最近傍...
デザイニング・ボイスユーザーインターフェース ―音声で対話するサービスのためのデザイン原則 2018-11-30

デザイニング・ボイスユーザーインターフェース ―音声で対話するサービスのためのデザイン原則
ボイスユーザーインターフェース(VUI)とはその名の通り、音声によってコンピュータや端末をコントロールして情報のやりとりを行うインターフェースのことを指します。 近年、続々とVUIで制御するスマートスピーカーが発売され、日本でも一般家庭に普及しはじめています。 VUIは、スマートスピーカーのほか、自動車への搭載をはじめ...
バイオビルダー ―合成生物学をはじめよう 2018-11-20

バイオビルダー ―合成生物学をはじめよう (Make: PROJECTS)
合成生物学とは、「つくる」ことを通じて生物システムを理解するための生物学です。 分子生物学、遺伝子工学などの知見に工学(エンジニアリング)の考え方を加え、新しい生物システムを作り出すことを目標としています。 本書は、学生や市民科学者を対象に、合成生物学の基礎と実際の実験を解説する書籍です。 バイオデザイン、DNA工学の...
エレガントなSciPy ―Pythonによる科学技術計算 2018-11-09

エレガントなSciPy ―Pythonによる科学技術計算
豊富な科学関連、数学関連のライブラリを持つPythonは、多くの科学技術分野で使われています。 本書では、SciPyの使い方とその威力を紹介するだけでなく、実際の科学データとNumPy、pandas、Matplotlib、IPython、Jupyterノートブック、scikit-learn、scikit-imageとい...
Go言語による並行処理 2018-10-25

Go言語による並行処理
シンプルな言語仕様と手厚い並行処理機能で多くのプログラマの心を捉えるGo言語。いまではサーバーサイドでのプログラミングやコンテナツールの実装言語など、さまざまな分野で活用されています。 本書は、Goの並行処理の設計哲学、言語の機能、また実際のプログラミングテクニックや並行処理の使い方、システムに導入する際のベストプラク...
エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド 2018-09-25

エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド
本書は、技術系マネージャーとそれを目指すエンジニアに向けて、IT業界の管理職に求められるスキルを解説する書籍です。 テックリードからCTOになった経験を持つ著者が、管理職についたエンジニアが歩むキャリアパスについて段階をおって紹介します。 インターンのメンターから始まり、テックリード、チームをまとめるエンジニアリングリ...
Unityによるモバイルゲーム開発 ―作りながら学ぶ2D/3Dゲームプログラミング入門 2018-08-23

Unityによるモバイルゲーム開発 ―作りながら学ぶ2D/3Dゲームプログラミング入門
Unityによるモバイルゲーム開発の入門書。第I部でUnityの基本を押さえたあと、第II部と第III部でAndroidとiOSモバイル端末向けの2Dゲームと3Dゲームを開発します。 この2つのゲームを作ることで、初学者でも本書を通してUnityによるモバイルゲーム開発の基本を体系的に学べます。 第IV部はUnityで...
進化的アーキテクチャ ―絶え間ない変化を支える 2018-08-17

進化的アーキテクチャ ―絶え間ない変化を支える
現代におけるエンタープライズアーキテクチャは、もはや静的な計画を当てにすることはできなくなっています。 そしてソフトウェア開発エコシステムは、ツールやフレームワーク、技術イノベーションの流れと共に絶え間なく変化しています。 こうした状況の中で、いったん構築したシステムを成長させていくには、さまざまな変化に適応しながら進...
プログラミングRust 2018-08-09

プログラミングRust
RustはMozilla財団の支援下で開発が進められており、Mozillaの次世代ブラウザエンジンの実装にも用いられているシステムプログラミング用言語です。 C/C++並みのパフォーマンスと低レベルなメモリ操作機能、型システムを用いたメモリとスレッドの安全性を両立し、さらに安全な並列性も実現した、いま最も注目されている...
Pythonによるデータ分析入門 第2版 ―NumPy、pandasを使ったデータ処理 2018-07-25

Pythonによるデータ分析入門 第2版 ―NumPy、pandasを使ったデータ処理
NumPy、SciPy、pandas、Matplotlib、Jupyterをはじめ、高機能で使いやすい数学・科学計算用ライブラリが充実しているPythonは、科学計算、統計解析、機械学習のみならず、金融や経済分野でも広く利用されています。 本書はPythonの代表的なデータ分析ツール、pandasの開発者Wes McK...
詳解 OpenCV 3 ―コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・認識 2018-05-25

詳解 OpenCV 3 ―コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・認識
OpenCVの開発者によるベストセラー書の改訂版。最新のC++インタフェースに対応。 OpenCVは現在、ロボットの視覚システムだけでなくスマホやパソコンの顔認証、画像アプリやセキュリティ監視の人物検出、製造、医療、自動運転車、ゲームやARアプリ、さらには機械学習に代表される人工知能の研究など、さまざまな分野で利用され...
Pythonデータサイエンスハンドブック ―Jupyter、NumPy、pandas、Matplotlib、scikit-learnを使ったデータ分析、機械学習 2018-05-25

Pythonデータサイエンスハンドブック ―Jupyter、NumPy、pandas、Matplotlib、scikit-learnを使ったデータ分析、機械学習
Pythonのデータサイエンス用のツールを使いこなし、効率よく仕事を進めるための、実用的な情報が詰め込まれたリファレンスです。 IPythonとJupyter、NumPy、pandas、Matplotlib、scikit-learnをカバーします。 それぞれのトピックについて、押さえておくべき基本、tips、便利なコマ...
実践 CSIRTプレイブック ―セキュリティ監視とインシデント対応の基本計画 2018-05-18

実践 CSIRTプレイブック ―セキュリティ監視とインシデント対応の基本計画
サイバー攻撃はここ数年で規模、複雑さ、特徴ともに劇的に進化し続けています。検知や対応が適切であっても、その効果を維持し続けるには、さらなる取り組みと高度化が必要です。 サイバー攻撃から組織を守り、セキュリティを脅かす不正アクセス、ウイルス、標的型攻撃、情報漏洩などのインシデントに対応する専門チームであるCSIRT(Co...
Rによるテキストマイニング ―tidytextを活用したデータ分析と可視化の基礎 2018-05-17

Rによるテキストマイニング ―tidytextを活用したデータ分析と可視化の基礎
「Rの神様」ハドリー・ウィッカムに「Rのデータ分析を変えた」と言わしめた革新的なパッケージ、tidytextの開発者たちによる、データ分析と可視化の基礎を学ぶことができるテキストマイニングの入門書です。 取得した生データを、「整理データ原則」に基づいてtidytextで扱いやすい形に変換すると、簡単に既存のツールと組み...
実践 Deep Learning ―PythonとTensorFlowで学ぶ次世代の機械学習アルゴリズム 2018-04-25

実践 Deep Learning ―PythonとTensorFlowで学ぶ次世代の機械学習アルゴリズム (オライリー・ジャパン)
2000年代にニューラルネットワークの研究が再び活発になりました。現在、ディープラーニングは近代的な機械学習の道を切り開いている非常に活発な研究領域となっています。 Google、Microsoft、Facebookなどの企業では、社内のディープラーニングチームが急成長しています。 しかし、多くの人にとってディープラー...
Head First Python 第2版 ―頭とからだで覚えるPythonの基本 2018-03-23

Head First Python 第2版 ―頭とからだで覚えるPythonの基本
認知科学、神経生物学、教育心理学の研究に基づき、イラストや写真を多用したビジュアル重視の画期的なPythonの入門書です。 脳の働きに注目し、脳を活性化させる学習効果が高い独自のスタイルで、効率的にPythonプログラミングのスキルを身に付けることが可能です。 前半でPythonの基本や特徴を一通り説明してから、実際に...
Effective DevOps ―4本柱による持続可能な組織文化の育て方 2018-03-23

Effective DevOps ―4本柱による持続可能な組織文化の育て方
DevOpsには技術的な側面だけでなく、開発や運用をはじめとするさまざまな部門を繋げる組織文化を構築するという重要な側面があります。 本書では、主にDevOpsの文化的な事柄に着目し、異なるゴールを持つチームが親和性を高め、矛盾する目標のバランスを取りながら最大限の力を発揮する方法を解説します。 「DevOpsの4つの...
入門 Kubernetes 2018-03-20

入門 Kubernetes
本書は、Kubernetesコンテナオーケストレータの核となるコンセプトから使い方までを解説するとともに、アプリケーションの開発やメンテナンスを改善するためにKubernetesとそのAPIがどのように役立つのかを説明します。 はじめにKubernetesの概要と、Dockerなどのコンテナ技術を利用したアプリケーショ...
マッピングエクスペリエンス ―カスタマージャーニー、サービスブループリント、その他ダイアグラムから価値を創る 2018-01-25

マッピングエクスペリエンス ―カスタマージャーニー、サービスブループリント、その他ダイアグラムから価値を創る
顧客は様々な体験を判断材料として製品やサービスを選びますが、一貫性がなく、場当たり的な対応は顧客体験を損う恐れがあります。 それを避けるには組織内の部門間で連携が取れている必要があり、マップなどのダイアグラムが役に立ちます。 本書はマップを作ることで顧客体験上の課題を可視化し、部門間の連携を促進させる方法を解説します。...
初めてのPerl 第7版 2018-01-19

初めてのPerl 第7版
1993年の第1版の発刊以来、多くのPerlユーザに読まれ、Perl入門書の定番として不動の人気を誇ってきたロングセラーの改訂版です。Perl言語を基礎からていねいに解説します。 効果的にPerlを学ぶことができるように、長年にわたって著者たちが工夫と改良を重ねており、高い評価を得て支持され続けています。 本書はPer...
ベタープログラマ ―優れたプログラマになるための38の考え方とテクニック 2017-12-14

ベタープログラマ ―優れたプログラマになるための38の考え方とテクニック
プログラマとしてのキャリアをスタートすると、構文や設計を理解するだけでなく、その他の様々な事柄を理解し習得する必要があると気づきます。 本書は、優れたコードを作りだし、人々と効率的に働く生産性の高いプログラマになるための考え方とテクニックを38のテーマで紹介します。 はじめに、コード1行1行の書き方、デバッグやエラー処...
プログラミングROS ―Pythonによるロボットアプリケーション開発 2017-12-12

プログラミングROS ―Pythonによるロボットアプリケーション開発 (オライリー・ジャパン)
ROS(ロボットオペレーティングシステム)の解説書。ROSのコンセプトから、Python 2.7によるロボットプログラミングの具体的な方法、インストールやデバッグ時のヒントまで、ROSユーザーが知っておくべき基本を網羅的に解説します。単純なテレオペボットから始めて、認識・行動制御を伴うより複雑な自律型ロボットへと段階的...
Rではじめるデータサイエンス 2017-10-24

Rではじめるデータサイエンス
ggplot2、dplyrといったRを代表するパッケージやRStudioの開発で知られる「Rの神様」ハドリー・ウィッカムと、『RStudioではじめるRプログラミング入門』の著者ギャレット・グロールマンドによる、Rプログラミングを通してデータサイエンスの理解と知識を深めるための一冊。 Rの機能と威力を知り尽くし、また、...
Fluent Python ―Pythonicな思考とコーディング手法 2017-10-06

Fluent Python ―Pythonicな思考とコーディング手法
一歩先行くパイソニスタを目指す人のためのPython解説書。 Pythonはシンプルです。使い方を覚えるのも簡単で生産性を短期間で高めることができます。 しかしこれは、Pythonに備わっている豊富な機能のほんの一部しか使っていないということでもあります。 本書では、とても有用なのにあまり使われていないPythonの特...
プロダクションレディマイクロサービス ―運用に強い本番対応システムの実装と標準化 2017-09-12

プロダクションレディマイクロサービス ―運用に強い本番対応システムの実装と標準化
UberのSRE(サイト信頼性エンジニア、サイトリライアビリティエンジニア)として、マイクロサービスの本番対応向上を担当していた著者が、その取り組みから得られた知見をまとめたものです。 モノリス(一枚岩)を複数のマイクロサービスに分割した後に、安定性、信頼性、スケーラビリティ、耐障害性、パフォーマンス、監視、ドキュメン...
PythonとJavaScriptではじめるデータビジュアライゼーション 2017-08-24

PythonとJavaScriptではじめるデータビジュアライゼーション
Webからデータを取得して、効率よく整理、分析を行い効果的な可視化を実現するには、さまざまなツールとテクニックが必要です。 本書ではPythonとJavaScriptを使い分け、それぞれの言語の強みを最大限利用します。 PythonのBeautifulSoupとScrapyでデータを取得、pandas、Matplotl...
SRE サイトリライアビリティエンジニアリング ―Googleの信頼性を支えるエンジニアリングチーム 2017-08-10

SRE サイトリライアビリティエンジニアリング ―Googleの信頼性を支えるエンジニアリングチーム
サイトリライアビリティエンジニアリング(SRE)とは、Googleで培われたシステム管理とサービス運用の方法論です。 GoogleのSREチームの主要メンバーによって書かれた本書は、ソフトウェアのライフサイクル全体にコミットすることで世界最大規模のソフトウェアシステムがどのように構築、導入、監視、維持されているのかを解...
アイソモーフィックJavaScript 2017-07-03

アイソモーフィックJavaScript
アイソモーフィックJavaScriptは、クライアントサイド(ブラウザ)とサーバーサイドで同じコードを実行できるようにするためのフレームワークの総称。 本書では、従来のアプリケーションが持つ問題点(読み込みの遅さ、SEO対策の困難さなど)を明らかにするところから始め、アイソモーフィックなアプリケーションの分類やアイソモ...
Lean UX 第2版 ―アジャイルなチームによるプロダクト開発 2017-07-03

Lean UX 第2版 ―アジャイルなチームによるプロダクト開発 (THE LEAN SERIES)
リーン・スタートアップの思想やコンセプトをUXデザインに応用する手法「Lean UX」について解説します。 リーン・スタートアップの原則をUXデザインに適用し、プロダクト開発そのものから無駄を省くことにより短期間でユーザーにとって最適なデザイン、プロダクトを導きだします。 また、アジャイル開発に代表されるコミュニケーシ...
Pythonではじめる機械学習 ―scikit-learnで学ぶ特徴量エンジニアリングと機械学習の基礎 2017-05-24

Pythonではじめる機械学習 ―scikit-learnで学ぶ特徴量エンジニアリングと機械学習の基礎
Pythonの機械学習用ライブラリの定番、scikit-learnのリリースマネージャを務めるなど開発に深く関わる著者が、scikit-learnを使った機械学習の方法を、ステップバイステップで解説します。 ニューラルネットを学ぶ前に習得しておきたい機械学習の基礎をおさえるとともに、優れた機械学習システムを実装し精度の...
SVGエッセンシャルズ 第2版 2017-05-16

SVGエッセンシャルズ 第2版
SVGの解説書。SVGは2001年にW3C勧告として公開されたXMLベースの画像フォーマットです。 ベクターグラフィックスなので拡大縮小、変形しても美しさが損なわれません。 会社のロゴをSVGで作る企業も増えていますし、D3.jsによるデータビジュアライゼーションでも基盤技術としてSVGが使われています。 本書では簡潔...
GitHubツールビルディング ―GitHub APIを活用したワークフローの拡張とカスタマイズ 2017-05-09

GitHubツールビルディング ―GitHub APIを活用したワークフローの拡張とカスタマイズ
本書は、さまざまな言語とGitHub APIを使って、いろいろなツールを作るアイデアを紹介する書籍です。 オープンソースのWikiであるGollumを使う画像整理ツール、PythonとSearch APIを使ってレポジトリを検索するGUIツール、Gist APIを使ったRubyサーバーを作成します。 またJavaScr...
初めてのPHP 2017-03-17

初めてのPHP
10年ぶりにメジャーバージョンアップされ、大幅な高速化やメモリ使用量の低減など、大きく性能が向上したPHP 7に対応したロングセラーの入門書の改訂版です。 魅力的でインタラクティブなWebサイトの構築に欠かせないPHP言語について、基礎からていねいに解説し、実際にサンプルプログラムを試しながらWebアプリケーションを作...
Infrastructure as Code ―クラウドにおけるサーバ管理の原則とプラクティス 2017-03-17

Infrastructure as Code ―クラウドにおけるサーバ管理の原則とプラクティス
Infrastructure as Codeは自動化、バージョン管理、テスト、継続的インテグレーションといった、ソフトウェア開発のプラクティスをシステム管理に応用するための方法論です。 本書は、はじめにInfrastructure as Codeの原則と考え方を説明し、次にダイナミックインフラストラクチャプラットフォー...
Reactビギナーズガイド ―コンポーネントベースのフロントエンド開発入門 2017-03-10

Reactビギナーズガイド ―コンポーネントベースのフロントエンド開発入門
ReactによるコンポーネントベースのWebフロントエンド開発の入門書。 Reactでは小さくて管理が容易なコンポーネントを組み合わせて、大きくて強力なアプリケーションを作成できます。 本書の前半は入門編で、簡単なサンプルを使いながらReactの基本やJSXについて学びます。 後半は、実際のアプリケーション開発に必要な...
ITIL Practitioner Guidance (Japanese Translation) 2017-03-01
https://learning.oreilly.com/library/view/itil-practitioner-guidance/9780113315369/
Optimized C++ ―最適化、高速化のためのプログラミングテクニック 2017-02-21

Optimized C++ ―最適化、高速化のためのプログラミングテクニック
C++プログラムの性能には、ハードウェア、コンパイラ、データ構造、アルゴリズム、ライブラリといったさまざまな要因が関係します。 本書は性能に影響する要因の特性をしっかり理解し、正しく測定することによって性能上の問題を引き起こしている「ホットスポット」を特定し、どのような最適化が可能であり、採用すべきなのかを詳しく解説し...
初めてのJavaScript 第3版 ―ES2015以降の最新ウェブ開発 2017-01-19

初めてのJavaScript 第3版 ―ES2015以降の最新ウェブ開発
ECMAScript 2015(ES2015)の入門書。シンプルな例題を多用しブラウザやnodeコマンドで試しながら新しいJavaScriptを楽しく学びます。 従来バージョンを使用中のJavaScriptプログラマーにも、これからJavaScriptを習得したい入門者にも有用な情報が満載です。 本書を読めば、letや...
アルゴリズムクイックリファレンス 第2版 2016-12-22

アルゴリズムクイックリファレンス 第2版
実用上、本当に速いコードを書くにはまず正しいアルゴリズムの選択から。 本書は実践的側面を重視した、新しいタイプのアルゴリズム事典です。どのアルゴリズムを使うべきか、どう実装するのか、さらに性能を向上させる方法はあるのかを解説。 主要な40余りのアルゴリズムを網羅し、C、C++、Java、Pythonでの実装例を示します...
デザインスプリント ―プロダクトを成功に導く短期集中実践ガイド 2016-11-25

デザインスプリント ―プロダクトを成功に導く短期集中実践ガイド
本書はGV(旧Google Ventures)およびGoogleで提唱しているデザイン思考「デザインスプリント」の概念とその手順を実践的に解説。 デザインスプリントではプロダクトやサービスのアイデアを短時間で作り上げ、ユーザーに示して評価してもらい、アイデア創出からプロトタイピング、ユーザーテストと評価までをわずか5日...
情報アーキテクチャ 第4版 ―見つけやすく理解しやすい情報設計 2016-11-17

情報アーキテクチャ 第4版 ―見つけやすく理解しやすい情報設計
本書は情報を取り巻く環境を分析し、情報を「使いやすく」「見つけやすく」「理解しやすく」する「情報アーキテクチャ」の解説書です。 情報アーキテクチャの課題や定義からスタートし、「組織化、ラベリング、ナビゲーション、検索システム、シソーラス・制限語彙・メタデータ」といった情報アーキテクチャを構成する要素、そして情報アーキテ...
Cクイックリファレンス 第2版 2016-11-04

Cクイックリファレンス 第2版
本書はプログラミング言語Cの機能を網羅したリファレンスです。 言語仕様やライブラリはもちろんのこと、コンパイラやデバッガ、make、IDEまで、およそCプログラミングに関わる事項すべてを網羅します。 最新のC11に準拠していますが、歴史的背景や古い時代に使われていた文法にも触れています。 日本語版では可能な限りコード例...
リーンエンタープライズ ―イノベーションを実現する創発的な組織づくり 2016-10-14

リーンエンタープライズ ―イノベーションを実現する創発的な組織づくり (THE LEAN SERIES)
新規事業を生み出し、顧客にすばやく価値を届けるには、それを支援する体制が必要です。 本書は、あらゆるムダを省き、継続的に仮説検証を繰り返しながら、プロダクトやサービスを構築する「リーンスタートアップ」の手法を既存の企業に適用するための方法を説明します。 市場環境や顧客ニーズの変化に対応し、イノベーションを加速させ、組織...
デザインの伝え方 ―組織の合意を得るコミュニケーション術 2016-09-15

デザインの伝え方
クライアントや上司、チームメンバーなどデザインを取り囲むステークホルダーにデザインの意図を正しく伝え、承認や合意を得ることは最適なUXを実現するうえで必須です。 本書は、デザイナーが、デザイナー以外の人に、デザインに関わる様々な事柄を効果的に説明できるようになるための考え方やテクニックを紹介します。 コミュニケーション...
リーンブランディング ―リーンスタートアップによるブランド構築 2016-08-25

リーンブランディング ―リーンスタートアップによるブランド構築 (THE LEAN SERIES)
ブランドは大企業だけでなく、スタートアップでも重要です。 新製品や新サービスについて顧客に意図を正しく認知させ、興味をもってもらうためにはブランドが不可欠です。 事業をゼロからつくる時と同様に、ブランド作りでもリーン・スタートアップが役立ちます。 本書では、実用最小限のブランドから構築-計測-学習ループを回してリーンに...
Docker 2016-08-12

Docker
本書はオープンソースのコンテナ管理ソフトウェア、Dockerの基礎から応用までを網羅した総合的な解説書です。 はじめに開発環境をセットアップし、シンプルなWebアプリケーションのビルドについて解説した上で、コンテナの開発、テスト、結合に加えて、デプロイの方法、実動システムの効率的なモニタリングとロギングを紹介します。 ...
CSSシークレット ―47のテクニックでCSSを自在に操る 2016-07-22

CSSシークレット ―47のテクニックでCSSを自在に操る
本書はデザインの手引書ではありません。――「はじめに」より 本書では、デザインに焦点を当てるのではなく、「いかに問題を解決するか」がコードで示されます。 視覚効果、ページ構造、ユーザーエクスペリエンスといった8つのカテゴリーから47の項目を挙げ、日々直面する現実的な問題――同じことを繰り返さず(DRY)、保守性、柔軟性...
パフォーマンス向上のためのデザイン設計 2016-06-24

パフォーマンス向上のためのデザイン設計
Webサイトのパフォーマンスは、「9:1でフロントエンド側のパフォーマンスが重要」だと言われています。パフォーマンスの向上には、インフラ側だけでなくフロントエンドの設計が大いに影響します。 そこで本書は、Webサイトのパフォーマンス向上についてデザイン面からのアプローチに特化し、日々の業務に取り込めるCSS、HTMLの...
データ分析によるネットワークセキュリティ 2016-06-10

データ分析によるネットワークセキュリティ
データ分析手法を取り入れた新しいアプローチによるネットワークセキュリティ対策を、本書では紹介しています。 従来の場当たり的な侵入検知やログファイル解析といった手法では、ネットワークのセキュリティを確保するのが不十分であるとの認識から、さまざまなデータを系統的に収集し多元的に分析した上で、適切な対策を講じようという、いま...
UX戦略 ―ユーザー体験から考えるプロダクト作り 2016-05-24

UX戦略 ―ユーザー体験から考えるプロダクト作り
本書は企業戦略としてユーザー体験の価値向上を取り入れ、プロダクトを成功へと導く「UX戦略」についての解説書です。 UX戦略の考え方にもとづき潜在的顧客、競合他社製品、バリュープロポジション(提供価値の創造)といった要素の分析や評価を行い、革新的ユーザー体験を持つプロダクトを作り出す手法について、著者の豊富な経験から実例...
初めてのAnsible 2016-04-15

初めてのAnsible
本書はサーバーの構成管理ツールAnsibleについての総合的な入門書です。 設定管理のスクリプトであるPlaybookの基礎から、オープンソースの本格的なコンテンツ管理システムのインストールについて、順を追って説明します。 そしてAnsibleの高速化やカスタムモジュール、VagrantやAmazonEC2、Docke...
マイクロサービスアーキテクチャ 2016-02-25

マイクロサービスアーキテクチャ
マイクロサービスとは、ThoughtWorks社のマーチン・ファウラーとジェームス・ルイスが最初に提唱したソフトウェアアーキテクチャです。 モノリシック(一枚岩)なアーキテクチャを、ビジネス機能に沿って複数の小さい「マイクロサービス」に分割し、それらを連携させるアーキテクチャにすることで、迅速なデプロイ、優れた回復性や...
Rパッケージ開発入門 ―テスト、文書化、コード共有の手法を学ぶ 2016-02-04

Rパッケージ開発入門 ―テスト、文書化、コード共有の手法を学ぶ
ggplot2、plyr、tidyrといったRを代表するパッケージやRStudioの開発で知られる「Rの神様」ハドリー・ウィッカムがRパッケージの作成方法を解説した書籍です。 Rパッケージ作成を通じて、無駄のない開発や生産性の向上だけでなく、Rの哲学や作法など、Rプログラミングに関するさまざまなことを学ぶことができます...
Sparkによる実践データ解析 ―大規模データのための機械学習事例集 2016-01-22

Sparkによる実践データ解析 ―大規模データのための機械学習事例集
本書は、データサイエンスの4人のエキスパートがSparkでの高度な分析方法を解説するとともに、より実践的なデータサイエンスを学ぶ書籍です。 ビッグデータ分析におけるSparkの位置づけを紹介し、ベストな結果を得るためのデータの準備やモデルのチューニングについて解説します。 またデータクレンジングのユースケースを通じてS...
ハイパフォーマンスPython 2015-11-19

ハイパフォーマンスPython
Pythonの高速化技法について一歩踏み込んだプロユースの解説書。 ボトルネックの測定方法から、最適なデータ構造の使い分け、CythonやPyPyなどのコンパイラの比較、numpyなどのパッケージの使い方、マルチコアCPUの活用法、メモリ効率を劇的に改善するトライ構造や近似計算まで、シンプルな実例プログラムを用いながら...
Effective Modern C++ ―C++11/14プログラムを進化させる42項目 2015-09-17

Effective Modern C++ ―C++11/14プログラムを進化させる42項目
C++プログラマから絶大な支持を集めるC++界のカリスマ、スコット・メイヤーズが、優れたC++プログラムはどのように書けばよいのかを指南。 C++をすみずみまで知り尽くした著者が、効果的かつ堅牢、移植性の高い優れたC++プログラムを書くノウハウを42項目にまとめています。 さらに上を目指したい中上級者必携の一冊です。C...
コマンドラインではじめるデータサイエンス ―分析プロセスを自在に進めるテクニック 2015-09-15

コマンドラインではじめるデータサイエンス ―分析プロセスを自在に進めるテクニック
データ分析における一連の作業(データ収集、データクレンジング、モデリング)をコマンドラインで自由自在に進めるための考え方やツールの使い方を解説します。 データの多様化、大規模化に伴い効率的にデータ分析を行う上でコマンドラインツールはかかせません。 本書では、データ分析作業における各フェーズでのコマンドラインツールの使い...
初めてのSpark 2015-08-21

初めてのSpark
Sparkの概要、RDDを使ったプログラミング、キー/値ペアの処理など基礎的な説明から、Sparkの高度なプログラミング、クラスタ上での本格的な利用まで解説した、Sparkの総合的な入門書です。 日本語版の内容にはバージョン1.3/1.4での機能強化も取り入れ、土橋昌氏による「原書発行以降の変更点」、猿田浩輔氏による「...
Think Stats 第2版 ―プログラマのための統計入門 2015-08-18

Think Stats 第2版 ―プログラマのための統計入門
「プログラミングのスキルを統計の理解に役立てよう」というコンセプトで人気を博した第1版に大幅な加筆を行い、全面的に書き換えた改訂版です。 数学的な観点から語られることが多い統計について、計算処理の観点から説明。実際にPythonのコードを示し、実データを分析しながら統計の基礎を解説しています。 実際に手を動かしながら統...
ユーザーストーリーマッピング 2015-07-24

ユーザーストーリーマッピング
本書はユーザーストーリーマッピングの作者、ジェフ・パットンが自ら開発した手法について書き下ろした書籍です。 ストーリーマッピングの概要、優れたストーリーマッピングを作るためのコンセプトから、 ユーザーストーリーを完全に理解する方法、ストーリーのライフサイクルの認識、イテレーションやライフサイクルごとにストーリーを使う方...
Cython ―Cとの融合によるPythonの高速化 2015-06-18

Cython ―Cとの融合によるPythonの高速化
強力なライブラリを豊富に備え、科学計算から統計分析、金融工学まで利用が広がるPython。 スクリプト言語とは思えない高速性の秘密が、NumPyやSciPyなどのPythonパッケージで広く使われているCythonです。 CythonはPythonプログラムの実装を高速化するコンパイラであると同時に、C/C++で書かれ...
詳説 イーサネット 第2版 2015-06-09

詳説 イーサネット 第2版
イーサネット技術についての解説書。 本書では、ファーストイーサネットやギガビットイーサネットなどの従来技術だけでなく、10ギガ、40ギガ、100ギガビットなど最新のイーサネット仕様を詳しく解説します。 また、全二重イーサネット、オートネゴシエーション、Power over Ethernet、Energy Efficie...
ITIL Foundation Handbook (Japanese Translation) 2015-06-01
ITIL Foundation Handbook (Japanese Translation)
This handy pocketbook from the Official Publisher of ITIL is a quick-reference revision guide designed to help students prepare for their ITIL v3 foundation exa...
データ匿名化手法 ―ヘルスデータ事例に学ぶ個人情報保護 2015-05-22

データ匿名化手法 ―ヘルスデータ事例に学ぶ個人情報保護
データがビジネスを駆動する現在、さらなるサービスの進化と利便性を推進するために、個人に関する情報は不可欠です。 本書は、機微な個人情報を多く含むヘルスデータを題材に、プライバシー保護とデータ有用性という相反する命題をいかに満たすかについて、豊富な実例とともに解説する書籍です。 リスクベースの非特定化方法論、横断的データ...
リーン顧客開発 ―「売れないリスク」を極小化する技術 2015-04-24

リーン顧客開発 ―「売れないリスク」を極小化する技術 (THE LEAN SERIES)
「顧客が本当にほしがるもの」を理解していなければ「誰も買いたがらないものを開発してしまう」リスクが高まります。 顧客開発は、仮説と検証を繰り返すことで顧客を理解し、適切なセグメントに向けた製品を迅速に開発する手法です。 本書は顧客開発のプロセスにおいて「構築・計測・学習」のフィードバックループを実践するための書籍です。...
Javaパフォーマンス 2015-04-10

Javaパフォーマンス
本書ではJVMのチューニングとJavaプラットフォームでの問題解決の双方から、 Javaパフォーマンスの「アート」と「サイエンス」を明らかにします。 Javaアプリケーションのテスト手法やベンチマーク測定、パフォーマンス分析に必須のモニタリングツールを学んだうえで、さまざまな性能改善について議論します。 JITコンパイ...
グラフデータベース ―Neo4jによるグラフデータモデルとグラフデータベース入門 2015-03-24

グラフデータベース ―Neo4jによるグラフデータモデルとグラフデータベース入門
SNSの普及や相互依存性の高いデータの増加に伴い、従来型のリレーショナルデータモデルの処理効率の問題を解決するために登場し、 近年使われるようになったのが、「グラフデータモデル」です。 本書ではこのグラフデータモデルと、このモデルを使ったグラフデータベースについて、 グラフデータベースの代表的な存在であるNeo4jを使...
RStudioではじめるRプログラミング入門 2015-03-24

RStudioではじめるRプログラミング入門
「統計を使わずに、Rを純粋にプログラミング言語として学ぼう」というコンセプトに基づいて書かれた本書は、 統計学についての難しい知識がなくても、また、プログラミングの経験があまりなくても、 プログラミングを学んでみようという意欲さえあれば読むことのできる、画期的な書籍です。 サイコロを作る、トランプゲームを作る、スロット...
Bluetooth Low Energyをはじめよう 2015-02-24

Bluetooth Low Energyをはじめよう (Make:PROJECTS)
Bluetooth Low Energy(BLE)は、低コスト、低消費電力などを目的に開発された無線技術です。 IoT(Internet of Things)やウェアラブルデバイスの基盤となる技術として、急速に普及しています。 本書では、モバイルアプリケーション開発者と組み込み技術者を対象に、BLEのデータ構造や、デバ...
モバイルデザインパターン 第2版 ―ユーザーインタフェースのためのパターン集 2015-02-10

モバイルデザインパターン 第2版 ―ユーザーインタフェースのためのパターン集
モバイルアプリのUIパターンを手軽に参照できるリファレンスの第2版。デザイントレンドの変化に対応して全面改訂。 主要なプラットフォームで動くモバイルアプリの画面例を1,000点以上使いながら、 ユーザーインタフェースの定番パターンをグラフィカルに解説します。 本書で紹介する83個の基本パターンと7個のアンチパターンが、...
統計クイックリファレンス 第2版 2015-01-23

統計クイックリファレンス 第2版
本書は統計の基本概念から応用的手法まで、幅広い情報を網羅したリファレンスです。 情報の時代の現代、膨大なデータを収集・分析・解釈・説明するための知識とテクニックが求められています。 本書は、「統計的に考える」ことを念頭に、データをしっかり理解し、データの誤用を避け、数字に惑わされないための考え方と知識、テクニックを身に...
Lean Analytics ―スタートアップのためのデータ解析と活用法 2015-01-23

Lean Analytics ―スタートアップのためのデータ解析と活用法 (THE LEAN SERIES)
本書は「リーンスタートアップ」が提唱する構築・計測・学習ループの「計測」にフォーカスしたものです。 6つのビジネスモデルを例に挙げ、具体的なデータの裏付けを使いながら、スタートアップが成長するための「計測すべき数値」について詳細に解説します。 数字や指標が苦手な人も、企業家ではないビジネスマンも、スタートアップの第一人...
デザイニング・マルチデバイス・エクスペリエンス ―デバイスの枠を超えるUXデザインの探求 2014-12-24

デザイニング・マルチデバイス・エクスペリエンス ―デバイスの枠を超えるUXデザインの探求
アプリケーション開発はいまやスマートフォン、タブレット、テレビでの使用も考慮して設計する必要があります。 本書ではGoogleの現役UXデザイナーである著者が、複数のデバイスにまたがるUXをどのようにデザインすればよいか、 独自の「3C」(Consistent、Complementary、Continuous―― 一貫...
詳解 iOS SDK 第4版 ―ワンランク上のiPhone/iPadプログラミング 2014-12-18

詳解 iOS SDK 第4版 ―ワンランク上のiPhone/iPadプログラミング
iOSプログラミングを網羅的に解説する徹底ガイド。 「第I部 ビュー」「第II部 インタフェース」「第III部 フレームワーク」「第IV部 その他の話題」の四部構成で解説します。 第I部では、iOSアプリのUI上に表示される要素について学びます。 第II部では、Cocoaフレームワークが提供する各種の機能を持った特定用...
データサイエンス講義 2014-10-24

データサイエンス講義
本書では、データサイエンスを行う上で、どのようなプロセスが必要か、データサイエンティストとしてはどのようなスキルセットが必要で、どのような思考方法を選択する必要があるのかを実例を多数示しながら紹介します。 Google、Microsoft、Facebookをはじめとした有名企業で使われているアルゴリズムや分析手法の紹介...
ZooKeeperによる分散システム管理 2014-10-07

ZooKeeperによる分散システム管理
ZooKeeperは、Apacheソフトウェア財団のオープンソースプロジェクトの1つで、大規模分散システムの協調動作を実現するツール。 分散システムが協調動作するために必要なコア機能を提供することで、開発者の負荷を大幅に低減します。 HiveやHadoopの新しいスケジューラであるYARNなど、多くのプロジェクト、企業...
アンダースタンディング コンピュテーション ―単純な機械から不可能なプログラムまで 2014-09-17

アンダースタンディング コンピュテーション ―単純な機械から不可能なプログラムまで
本書は計算理論をRubyでわかりやすく紹介する書籍です。 コンピュータサイエンスの主要なテーマである「計算とは何か」という問いに対して、難しい数学の知識を利用をせず、Rubyを使って実際にプログラムを作りながら解説します。 さらに、なぜこれらのアイデアが大切なのか、そしてそのアイデアは我々の日常的なプログラミングにどう...
Think Bayes ―プログラマのためのベイズ統計入門 2014-09-05

Think Bayes ―プログラマのためのベイズ統計入門
サンプルコードを動かして統計の直観的な理解を促した『Think Stats ―プログラマのための統計入門』の著者によるベイズ統計・ベイズ推論の解説書です。 ベイズ統計は、不確実な問題を扱い、条件を付けた予測が必要なときに威力を発揮する統計手法の1つ。 メールのフィルタやカーナビで使われていることは有名です。 本書は『T...
Haskellによる並列・並行プログラミング 2014-08-20

Haskellによる並列・並行プログラミング
並列・並行プログラミングはプログラマの重要な関心事であり、常に注目を集めている話題です。 これまで、関数型言語は並列・並行プログラミングに有利であると言われてきましたが、それを説明する書籍はありませんでした。 本書では、純粋関数型言語Haskellが提供する並列・並行プログラミングの機能を俯瞰し、実践的な問題を解いてい...
エンジニアのためのフィードバック制御入門 2014-07-25

エンジニアのためのフィードバック制御入門
「フィードバック制御」の歴史は古く、18世紀に起こった産業革命に起源を持ちます。 本書は産業界では常識であってもソフトウェア業界では知られていなかったこの概念を、 ソフトウェアエンジニアたちに広く紹介し、品質や生産性を上げることを目的に執筆された画期的かつ野心的な一冊です。 著者は著名なPythonプログラマであり、ソ...
戦略的データサイエンス入門 ―ビジネスに活かすコンセプトとテクニック 2014-07-18

戦略的データサイエンス入門 ―ビジネスに活かすコンセプトとテクニック
ビッグデータ時代とも言われる昨今においては、膨大なデータをビジネスの枠組みの中に組み込んで活用することが重要課題となっています。 つまり、データ収集を行ってビジネスの全体像を把握し、適切なデータ分析を行って正確な予測をした上でビジネス戦略を決めることが求められています。 本書は、データをビジネスに活かすために身に付けて...
入門 iOS SDK ―初めてのiPhone/iPadプログラミング 2014-06-20

入門 iOS SDK ―初めてのiPhone/iPadプログラミング
iOSプログラミングの入門書。「第I部 C言語とObjective-C言語」「第II部 IDE」「第III部 Cocoa」の三部構成で解説します。 第I部では、Objective-C言語およびオブジェクト指向プログラミングについて学びます。 第II部では、Xcode開発環境の使い方、nibファイルやストーリーボード、i...
入門 ソーシャルデータ 第2版 ―ソーシャルウェブのデータマイニング 2014-06-20

入門 ソーシャルデータ 第2版 ―ソーシャルウェブのデータマイニング
「本書を読めば、学べてよかったと思うことが身につき、あなたの道具箱に必要不可欠なツールが加わるが、 おそらくそれよりも重要なのは、あるストーリーが語られ、その過程がとても楽しいことだ。 そのストーリーとは、ソーシャルウェブサイトをめぐるデータの科学であり、ソーシャルサイトに詰め込まれたデータは何なのか、 それらのデータ...
ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング ―ネットワークアプリケーションのためのパフォーマンス最適化 2014-05-15

ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング ―ネットワークアプリケーションのためのパフォーマンス最適化
現代のアプリケーションエンジニアは、UIやデータ処理、開発言語、プラットフォームの仕様や癖だけでなく、 サーバやネットワークについても、上から下まで、表から裏まで広く知ることを求められます。 本書は「ブラウザ」に関連し、インターネットで使用されるさまざまなネットワーク技術をまとめたものです。 HTTP/2.0やWebR...
アジャイルデータサイエンス ―スケーラブルに構築するビッグデータアプリケーション 2014-04-24

アジャイルデータサイエンス ―スケーラブルに構築するビッグデータアプリケーション
本書は、データの収集・集約・解析・レポート化をアジャイルに行うアプリケーションを構築するための考え方と方法を解説します。 Python、Apache Pig、D3.jsライブラリのような軽量ツールを使い、メール受信ボックスを使ったデータマイニングを行うためのサンプルアプリケーションを作成します。 データを解析するための...
実践 Android Developer Tools 2014-04-22

実践 Android Developer Tools
本書は、Androidアプリケーションの開発に欠かせないAndroid Developer Tools(ADT)とその関連ツールについて、 基礎から実践的な開発テクニックまでを解説しています。 Androidの開発ツールであるADTの効果的な使い方を学ぶことで、開発プロセスが楽になり、コードの品質が上がり、 その結果、...
AngularJSアプリケーション開発ガイド 2014-04-17

AngularJSアプリケーション開発ガイド
Web開発者にいま最も支持されているJavaScript MVCフレームワーク「AngularJS」の解説書。 定型的な単純作業が繰り返されがちなWeb開発をよりシンプルで楽しいものにしようというのがAngularJSの試みです。 本書ではまずAngularJSアプリケーションの構成要素を押さえた上で、AngularJ...
マイクロインタラクション ―UI/UXデザインの神が宿る細部 2014-03-18

マイクロインタラクション ―UI/UXデザインの神が宿る細部
UIのディテールをほんの少し工夫するだけでUXは劇的に改善します。 本書では効果的なマイクロインタラクション――ひとつの作業だけをこなす最小単位のインタラクション――の意味、有効性、デザイン手法を学びます。 マイクロインタラクションを「トリガー」「ルール」「フィードバック」「ループとモード」に分解して豊富な実例とともに...
実践 Vagrant 2014-02-20

実践 Vagrant
本書は、Vagrantの使い方からプラグインの開発方法までを解説する書籍です。 Vagrantの概要やマシン設定から、プロビジョニング、ネットワーク、ボックス、さらにはプラグインによる拡張まで、 Vagrantを使う際に必要な事柄を網羅しています。 さらに日本語版では、吉羽龍太郎氏による「Vagrantプラグイン」と「...
インタラクティブ・データビジュアライゼーション ― D3.jsによるデータの可視化 2014-02-18

インタラクティブ・データビジュアライゼーション ―D3.jsによるデータの可視化
D3は、ウェブページにロードしたデータからビジュアルを生成するJavaScriptベースのツールです。 本書は、プログラマではない人々を対象として、D3を使ったデータビジュアライゼーションのプログラミングについて解説しています。 ビジュアルのスキルはあるもののデータやコードにふれたことのないアーティストやグラフィックデ...
Backbone.jsアプリケーション開発ガイド 2014-02-06

Backbone.jsアプリケーション開発ガイド
Backbone.jsをはじめとして、コードの構造や保守の容易さを向上させてくれるJavaScriptフレームワークが人気です。 本書の解説は、MVCによって構造化されたJavaScript SPAアプリケーションを作成する方法など、Backbone.jsについての基礎的な事柄にとどまりません。 モジュール形式の開発や...
Rクイックリファレンス 第2版 2014-01-24

Rクイックリファレンス 第2版
統計分析の標準ツールとして不動の人気を誇るオープンソースソフトウェアRについてのリファレンス。 Rの基本操作から、パッケージの詳細、コマンドや関数の一覧、さらには可視化、最適化、並列化など、 Rをさらにパワーアップさせるテクニックまで、幅広いトピックを取り上げます。 Rの持つ機能を詳しく解説しつつ、Rの可能性を追求する...
JavaScriptで学ぶ関数型プログラミング 2014-01-17

JavaScriptで学ぶ関数型プログラミング
本書はJavaScriptを使って関数型プログラミングを学ぶ書籍です。 関数型言語としてJavaScriptを理解し、使用することにより、コードがより洗練され、美しく、そして読みやすいものになることを目的としています。 JavaScriptビルトインのデータ型を上手に利用するための基本知識やJavaScriptにおける...
ITIL Continual Service Improvement (Japanese Translation) 2013-06-01
ITIL Continual Service Improvement (Japanese Translation)
ITIL Continual Service Improvement provides best practice guidance on identifying and introducing a cycle of service management improvements, as well as a struc...
ITIL Service Strategy (Japanese Translation) 2013-06-01
https://learning.oreilly.com/library/view/itil-service-strategy/9780113314140/
ITIL Service Operation (Japanese Translation) 2013-06-01
ITIL Service Operation (Japanese Translation)
The ITIL Service Operation stage of the ITIL v3 framework highlights best-practice for delivering IT to meet agreed service levels for both business users and c...
ITIL Service Transition (Japanese Translation) 2013-06-01
ITIL Service Transition (Japanese Translation)
The ITIL Service Transition stage of the ITIL v3 framework offers guidance for IT professionals wishing to introduce new and changed services, ensuring that the...
ITIL Service Design (Japanese Translation) 2013-06-01
ITIL Service Design (Japanese Translation)
The ITIL Service Design stage of the ITIL v3 framework offers guidance to IT practitioners and business leaders wanting to move their IT strategy forward. This ...
リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック 2012-06-22

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)
「美しいコードを見ると感動する。優れたコードは見た瞬間に何をしているかが伝わってくる。そういうコードは使うのが楽しいし、 自分のコードもそうあるべきだと思わせてくれる。本書の目的は、君のコードを良くすることだ」(本書「はじめに」より)。 コードは理解しやすくなければならない。本書はこの原則を日々のコーディングの様々な場...
Feedback That Works: How to Build and Deliver Your Message (Japanese) 2008-08-01
Feedback That Works: How to Build and Deliver Your Message (Japanese)
Providing feedback to others about their performance is a key developmental experience. But not all feedback is effective in making the best use of that experie...
Developmental Assignments: Creating Learning Experiences Without Changing Jobs (Japanese) 2008-07-31
Developmental Assignments: Creating Learning Experiences Without Changing Jobs (Japanese)
This book is modeled after "Eighty-Eight Assignments for Development in Place," one of the Center for Creative Leadership's most popular publications. In the ye...
コメント